みちるとまさみん 夫婦で世界を散歩中。
世界中の世界遺産を巡る、ゆーっくりな世界一周をしてます。あと温泉地とビールを巡ります!
2013年6月20日〜8月30日の2ヶ月半で日本一周達成しました!現在世界旅行中です。
2012年4月25日水曜日
クアラルンプール
(2011年2月の話です)
マレーシアのクアラルンプール空港に到着しました。現地時間は18時。時差-1時間です。
広い広い。ちょっと空港の外に出てみようかと思いましたが、やめました。トランジットのために5時間ほど暇をつぶします。
ここは、空港の中央にある中庭です。外に出られるのはいいね!
裕福そうなインド人の親子が、でかいスーツケースをゲートにボコボコ当てながら、むりくり通過してゆきます。。
ぐるぐる空港内を回っていると、どこからか音楽が。
音のする方へいってみると、2階で獅子舞みたいなのが舞っています。
NOOODLESという麺系ファーストフード店の前で止まりました。
しばらく舞った後、中の人が顔を出す!おおぃ。。
マレーシアは、まだまだ日が落ちません。
夕日
日が落ちたところで、とりあえずビール!
フードは何にしようか迷った挙句、無難そうなシーフードカレーにしました。
で、乗り換え。
クアラルンプール24時発(日本時間)、コロンボ27:30時着(日本時間)です。。
こんな時間でも機内食が出る。夜更かしが苦手なのできついです。だが、しかし食う!
カレーはうまい。
アルバムはこちら→ スリランカ 2011年2月 クアラルンプール→コロンボ
最近人気の投稿
-
年末年始を挟む為2〜3ヶ月ゆっくり滞在予定。 世界遺産(2013年時点7つ)だけでなく、暫定リスト・国立公園にも行ってみようと思っています! ■ベトナム世界遺産 8制覇 暫定リスト 4制覇 1:ハノイ・昇龍(タン・ロン)皇城遺跡の中心地(文化)2014/02+...
-
フィリピンは2回に分けて行く予定。 2013年10月現在は1回目の滞在です。 今回の目標は3つ制覇!です。 ■フィリピン世界遺産 3制覇 1:フィリピンのバロック様式教会群(文化)2013/10 オススメ度:★★ ルソン島に3つ、パナイ島に1つの計4箇所が世...
-
こんにちわ!まさみんです。 虫よけアイテム。 皆さん何を持っていきます? マラリア対策にとっても必須アイテムじゃないですか。 日本で生活している中では、虫よけアイテムをじっくり吟味する事なんか無いし、 効果もセンシティブになる事もなく、あー刺された―って感じですよ。 ...
-
iPhoneのGPS機能は、データ通信が使える環境でないと、現在地を特定できないことがあります。そこで、iPhone本体のGPS機能ではなく、外部デバイスからGPS情報を得て、iPhoneで利用する方法を試してみました。 HOLUX社製 Wireless GPS Lo...
-
まさみんのバックパック サブバック付 こんにちわ!まさみんです。 気がつけば日本を出発してから255日が経過。世界一周と言っても未だアジアを彷徨いている私ではございますが。 最近良く見かける「バックパックの中身見せます」記事。私も流行に乗っかって、バックパックの...
-
こんにちわ!まさみんです。 先日、ウブドのとあるお店のJAMU(ジャムウ)作りに参加して来ました。 ヒンドゥー教と共にインドからインドネシアに伝わったとされるアーユルヴェーダの調合方法を元に、インドネシアに自生するハーブを使用し、改良を重ねてきたものと言われてるんですが、ま...
-
こんにちわ!まさみんです。 スリランカの世界遺産「シンハラジャ森林保護区」で、昆虫やら爬虫類の写真を沢山撮った。で、こりゃ見せたいわ、と思って久々のブログ更新。 昆虫なんぞ、小学生で卒業したわ。と思ってたけど、実際見ると面白い。 童心に帰るとは正にこの事だわーと堪能しま...
-
こんにちわ!まさみんです。 3連休は雪が降って大変でしたね! 私はこの連休、家でおとなしく旅の準備と燻製初挑戦しておりました。 段ボール箱で作った燻製機は100均で購入した網代 105円で完成。 小ぶりながらも燻製機として大活躍。これ旅で使えるかな?ww ■台湾で...
-
やってきましたiOS 5.1.1のJailBreakが!いまなら、どの機種でもJailBreakできるようです。 そして、iPhone 3GSのSIMロック解除ができるようになりました。これで、SIMフリーで最新のiOS 5.1.1なiPhone 3GSでプリモバイルで...
-
こんにちわ!まさみんです。 先日、インドネシアはバリ島の世界遺産 「トリ・ヒタ・カラナというバリ・ヒンドゥー教の哲学を元に独自の水利システム・スバックによって維持される水田地域の文化的景観」 を制覇してきました。 長い名前ですね。 簡単に言うと、 「神様と人と自然の調和を...