ラベル グルメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル グルメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月24日日曜日

原点はインドネシア!バリ島で本場の「スープカレー」と「おふくろの味」を召し上がれ【たびねす寄稿】

こんにちわ!まさみんです。

5月は別のことでバタバタしていて、たびねす記事を書くのもスローペース。
バリ島は乾季に突入して、午前中や夜は冷房なしでも過ごしやすい日が続いております。

今回の記事はバリのグルメネタ。

原点はインドネシア!
バリ島で本場の「スープカレー」と「おふくろの味」を召し上がれ


でございます。

バリで知り合った日本人の方のツテで引っ越した、アパートの近くの裏路地的カフェ。
Bali Select shop & Cafe8」です。

まさか海外で日本のスープカレーが食べられるとは思わず、
「はいはい、日本風でしょ」
と思ってたら、しっかり日本のスープカレーだ!と感激し、
実は(スープカレーの)原点はインドネシア料理のソト・アヤムと聞いて、
二転三転しつつの納得な味。

一番最初に結構ボリュームあるから、量減らす?と聞かれ、いやいや普通で!
と具材たっぷりのスープカレーをあっという間にたいらげております。


スープカレーはチキンとベジタブルの2種類。
私のお薦めは「チキン」ですよ!
外はパリパリ・中身はジューシーなチキンは、インドネシアのお作法に則って「手」を使って食べますよ。チキンの旨味がたっぷりと染み込み、インドネシアのスパイスがびっくりするほど贅沢に使用されているカレースープも絶品。ご飯があることを忘れて、飲み干してしまいそうになるのを自重しております。


あとね、インドネシアのお母さんが作るインドネシアの定番、
ナシ・チャンプル料理がいい。
かわいらしいショーケースに並ぶおかずからチョイスして、ご飯に乗っけて頂きます。

飲み物は個人的にコーヒーが好き。外が暑いからアイスコーヒーを頼むけど、待ってる間に店にコーヒーの良い香りが漂うのよね・・・と、あまりこっちに書きすぎると、たびねす記事見てね!って誘導しにくくなる。


ので裏話
という程でもないけど「写真撮るのって難しいなぁ」と思いましたよ。
スープカレーは見栄えもよいので、レイアウトをいじりつつ何枚か撮影したら、はいOK!
だったけれど、ナシ・チャンプルはとっても苦戦しました。

ご飯の上に複数のおかずを乗せて食べる料理。
イメージつきますかね?盛りのセンス無いと、なんというか、絵にならないどころか
「残念過ぎる料理写真」になるんですよ。1皿目盛ってみて、何度も写真撮るんだけどダメ過ぎる。
角度を変えても、場所を移動しても、全く綺麗に見えないし、コレ掲載したらむしろマイナスイメージ・・・ってのばかり。

で、結局オーナーのTAKAさんに、この盛りじゃダメ、なんかダメ・・・と
もう一皿を今度はTAKAさんに盛ってもらったら、あら綺麗。
人によってこんなにも盛りつけが違うのね、と思いつつなんとか写真が完成しました。

撮影後はミチルと2人で3皿を「もうお腹いっぱい!」と言いつつぺろっとね、食べちゃった。


そんな感じでグルメネタは、写真が命と知りました。
ではまた!

お店の情報は
原点はインドネシア!
バリ島で本場の「スープカレー」と「おふくろの味」を召し上がれ

を読んでね!


このブログはブログ村人気ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ポチッと投票をお願いします!
 
世界一周 ブログランキングへ

2015年5月3日日曜日

バリ在住も通う有名店「ワルン・スブラキ」のギリシャ料理はバリの鉄板レストラン!

こんにちわ!まさみんです。
今日はたびねすボツ記事のご紹介。といっても、ボツになったのをそのまま載せてますw
とても美味しい有名店なので、バリに来たら是非行ってみてください〜

バリ在住も通う有名店「ワルン・スブラキ」のギリシャ料理


世界中から人々が集まる常夏のバリ島。その中でもクタ・レギャンエリアは、デンパサール国際空港からも近く、朝晩問わず観光客で溢れかえり賑を見せています。

高くて普通はあれど、安くておしいい!が見つからないクタ・レギャンのレストラン事情。その中で安くておいしいを体現する「ワルン・スブラキ」は、バリ在住の人々が通う有名店。日本でもなかなかお目にかかれないギリシャ料理を、常夏の島バリでいただきましょう!
 

■クタエリアのレストラン激戦区で人気の「ワルン・スブラキ」


バリ島の玄関口デンパサール国際空港から、タクシーで15分。数多くのレストランとホテル、サーフショップにお土産屋さんがひしめき合うクタ・レギャンエリアは、バリ島随一の繁華街です。特にレストランは地元バリ料理から、欧米料理、中華料理や日本料理など、世界中から訪れる人々のお腹を満たす各国料理が待ち構えています。

今回ご紹介するギリシャ料理店の「ワルン・スブラキ(Warung Souvlaki)」は、目貫通りのレギャン通り(Jl.Legian)から、クタビーチへと向かうポピーズ1通り(Jl.Popies1)とポピーズ2通り(Jl.Popies2)の間を結ぶ、裏路地のような細いブドゥグル通り(Gg.Bedugul)にあります。メイン通りと違って人も車もまばらですが、「ワルン・スブラキ」には安くておいしい!を聞きつけた外国人と、バリ在住の人々で連日賑いを見せています。




2015年2月28日土曜日

海外で美味しい日本食店を見分ける ★おいしいコツ★はこれだ!

こんにちわ!まさみんです。

昨日、【荷物は】旅のお供に日本食はやめたほうがいい。【減らそう】というネタを書きました。
なので今日は海外で美味しい日本食店を見分けるコツをご紹介しましょう。



そこそこ大きい都市や観光地などに行くと、日本料理店はぽつぽつと建ってたりします。その中で今日の1店を決めなければならない。
でもって、できれば美味しくいただける日本人経営の店を選びたい。


2015年2月27日金曜日

【荷物は】旅のお供に日本食はやめたほうがいい。【減らそう】

こんにちわ!まさみんです。


「旅のお供に日本食はやめたほうがいい。」


持っていくな!ってことです。
よくある、世界一周バックパッカーの荷物公開!とかで、すごく重い荷物の中に忍び込んでる日本食。味噌汁・醤油・梅干しとかとか。

たぶんね、きっとね、みんな捨ててると思うよ。途中で。
そもそも海外に行ったら日本食が食べられない。って思ってるから、持っていくんですかね。(ここは謎)

ありますから。
アフリカとか南米はまだ行っていないから知らないけど、それ意外の大陸ではたいてい見ましたよ。
だから、重量増やして飛行機の荷物預け手数料増やすことないんですよ。
少しだから・・・って思うかもしれませんが、その少しずつ・・が、結局重さに繋がってるんです。


2年近く旅を続けている私達ですが、もちろん日本食いただいております。
だってやっぱり食べたいもん。恋しくなるし。
日本からは1つも持参してませんが食べてます。そう、食べられます
旨いは別にして。たまにこれは、日本食じゃないわ!って思う時もあるし、ちょっと高い(そりゃ輸入品だし)ときもあるけど、たまのご馳走、ってことで時々食べてます。

ラオスの日本食店でランチは唐揚げセットに納豆付

味噌汁、醤油はもちろん納豆だって食べられます。
ここでは日本食食べられないかな・・・・って思ってた、ラオスにだってありました。

だから、日本から日本食を持参する必要は無いんですよ!!!!
バックパックから出して〜

おしまい。


このブログはブログ村人気ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ポチッと投票をお願いします!
 
世界一周 ブログランキングへ

2015年2月26日木曜日

台湾B級グルメの王様「臭豆腐」で体の中からキレイに!【たびねす寄稿】

こんにちわ!まさみんです。

台湾といえばグルメ。
夜市にスイーツにお茶のんで小籠包。
みなさんは何がお好きですか?

私はですね。臭豆腐

台湾を旅してから1年半経った今でも、むしょうに臭豆腐が食べたくなる。
確かに最初は臭い!と思った。
でも、日本だって臭い食べもんたくさんあるじゃないですか。
なんで、日本のがよくて台湾のがダメなんですか、と。

1度目は、臭い。
2度目は、旨味?って思う
3度目からはもう病みつき。

本当です。台湾行ったら試してみて!!!

お薦め臭豆腐のお店は
台湾B級グルメの王様「臭豆腐」で体の中からキレイに!
でチェックしてね!


ちなみに、南部になるほど臭みを強く感じました。気候のせいなのかね。


このブログはブログ村人気ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ポチッと投票をお願いします!
 
世界一周 ブログランキングへ

2015年2月24日火曜日

ラオスの首都ビエンチャンでヘルシーなラオス料理を制覇せよ【たびねす寄稿】

こんにちわ!まさみんです。

ラオス ≒ インドネシア>ベトナム>マレーシア>タイ>フィリピン 

カンボジアのローカルは良くわからない。(あまり覚えていない、、ほど。多分、タイ東北部に似てる)

ミャンマーを除く東南アジア各国を1年半旅した結果の旨いローカルフードの順位!!

日本のタイ料理はアレよ、日本風にアレンジしてて旨いと思う。
 けど、タイでタイ料理をずっと食べるのは私に合わなかった。 5味とかいうけど、甘いのを辛さで薄めて、でも甘いから太るし辛さがキツくて便秘にもなりやすくなっちゃって。。。
インドネシアはテンペとワルン最高!

ということで暫定1位のラオス料理。気になるメニューは
ラオスの首都ビエンチャンでヘルシーなラオス料理を制覇せよ(たびねす)
でチェックしてね!



カオピアック・セン食べたいいいいいいいい!

このブログはブログ村人気ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ポチッと投票をお願いします!
 
世界一周 ブログランキングへ

2015年1月23日金曜日

ベトナム・ビーチで地ビール!至福の「ルイジアナ・ブリューハウス」【たびねす寄稿】

こんにちわ。まさみんです。
ラオスの首都ビエンチャンで、溜まりに溜まった旅ネタを記事に書いています。
色々と調べながらやったりしているので、以外と時間がかかるのですが
思い出したり、新たな発見があったりでそれなりに楽しくやらせてもらってます。

でもね。

このなんというか、ビールの記事。
これだけは嫌だ。

だって飲めないんだもんぉおおおおおおおおあああああああああああ飲みたい!
生殺し!

まぁ記事でも読んでってくださいよ。。。ほんとお薦めだから。
ベトナム・ビーチで地ビール!至福の「ルイジアナ・ブリューハウス」(たびねす)



旨いビールが飲みたいです。


にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
このブログはランキングに参加してます。
ポチッと投票をお願いします!

 
世界一周 ブログランキングへ

2014年1月10日金曜日

【台湾】動画でみる美味しい台湾

こんにちわ!まさみんです。

台湾の主に夜市で撮影した食べ物動画集を作ってみました。
屋台なので、どれも早業。
安くて美味しい台湾夜市(屋台)は最高ですね。
衛生面が気になる・・って方にはお勧めできませんが、見るだけでも楽しいですよ。

■茹鶏肉菜塩和・夜市・臺北・台湾

屋台に並ぶ野菜とお肉を選ぶと、茹でた後に塩コショウ、ごま油・辛味噌的なもので
味付けをしてもらえます。
地元の人はお持ち帰りが多かった。

作成中


出来上がり!



にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周準備へ このブログはランキングに参加してます。
ブログランキング・にほんブログ村へ ←ポチッと投票をお願いします!

2013年10月13日日曜日

台湾行ったら食べて欲しい厳選B級ご飯

こんにちわ!まさみんです。

会社元後輩に
美味しかったご飯ベスト3はなんですかー?

て聞かれたんで。
まとめてみたいと思います。

私達は基本屋台飯(夜市)・定食屋等の安ご飯。
高級レストランは1回も行っていない。
所謂B級グルメって奴ですね。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周準備へ このブログはランキングに参加してます。
ブログランキング・にほんブログ村へ ←ポチッと投票をお願いします!

2012年7月3日火曜日

日本で世界を食す! ~タイ料理を食べてきた!~


おはようございます!まさみんです。
普段はサラリーマンやってます!
サラリーマンとしての生息地は、勝どき・有楽町・虎の門です。

勝どきは店が無い。
有楽町はどこも高い。


ランチ難民な私が
有楽町でお勧めするお店と言えば、『アロイナタベタ 有楽町店』。
プーケットに本店を持ち、現地とほぼ同じ味が楽しめ、
全て630円均一(前は500円じゃなかった?)という、素晴らしいお店。

有楽町とは思えない。
外観からして既に気分はプーケットの屋台

という事で、同僚と久しぶりに行ってきました。


にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周準備へ このブログはランキングに参加してます。
ブログランキング・にほんブログ村へ ←ポチッと投票をお願いします!

2012年6月27日水曜日

レバ刺し祭りだ!!


こんにちわ!まさみんです。

残念ながら。
7月1日から、レバ刺しが禁止になりますね。


参考:牛レバーを生食するのはやめましょう(厚生省)
参考:レバ刺し禁止に従わないと?(MSN産経ニュース)

正式に実施されるまでの間も、生食用牛肝臓(中心部まで加熱されていないものを含む)を提供しないようお願いします。(厚生省より)


生レバ禁止デモとかありましたっけ?
随分とお早い対応に感謝しますよ。ほんと。
他にもっと早く通すべき案件、たくさんあるだろ・・・・と愚痴が尽きない話です。
7月1日以降、もし生レバーを出しているお店があっても当分は”指導”らしいですね。
タタキとして提供するお店とかあるのかな(と、いいなー)

レバ刺し特需で、どこの焼肉屋さんも繁盛してるらしい6月。
私達も行ってまいりました。レバ刺し食べに。



にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周準備へ このブログはランキングに参加してます。
ブログランキング・にほんブログ村へ ←ポチッと投票をお願いします!

2012年6月3日日曜日

日本で世界を食す! ~ビリヤニを食べてきた!~

海外に行かなくても、日本では世界各国の料理が楽しめますね!
日本って素晴らしい!


今日の”日本で世界を食す!”は、経堂にある『ビリヤニマサラ』に行ってきました。
日本初のビリヤニ専門店ですよ。


ビリヤニマサラ本日のランチメニュー


ビリヤニって何?という方、詳細はウィキをどうぞ。

ビリヤニの調理法はイラン(ペルシア)に起源を持ち、南アジア地域へはイスラームの侵略と共に伝えられた。現在我々が目にするビリヤニはムガル帝国期のインド、パキスタンで発展を遂げたものである。地域によって幾つかの変種があり、南アジアだけでなく東南アジアやアラビア、そして西欧の南アジア人社会でも一般的に受け入れられている。(ウィキペディアより)


という事で、南アジア~広域に渡って食べられる米料理ですよビリヤニ。


にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周準備へ このブログはランキングに参加してます。
ブログランキング・にほんブログ村へ ←ポチッと投票をお願いします!

たびねすで旅行記事配信中!

たびねすで旅行記事配信中!
世界遺産探検家は、『たびねす』へ旅行記事を寄稿しています!

「プチ探険家」募集中

「プチ探険家」募集中
世界遺産探険家の活動にご協力ください!

最近人気の投稿

Spotlightで記事配信中!